実際に体験した「いいよ」を書いていますまるみな(@maru_mina_saita)です
今回はいいなというより、あららなんで〜と思ったこと。
昨年の私立高校受験日のこと
毎朝7:00頃地元駅を出発しています。JR使用。昨年の私立高校受験集中日の朝。天候はあいにくの雪。
中学2年生の子供がいるので、人ごととは思えず、「大変だね…遅れないといいね…」と心で思いながら階段を上がりました。
切符券売機に何列もの行列!!
ええっー!スイカやパスモなどICにチャージしておこうよ。
または普通切符でもJRなら日付指定で買えるよね。
余裕を持って出発してるとは思いますが、切符を買うところで時間かかって予定より遅い電車になったらハラハラしそう。
2019年の私立高校受験集中日は1月22日です
昨年中学2年だったうちの子も、今年は受験生
その前のこの週末あたりにスイカ(パスモ)にチャージ!お忘れなく♪♪
ただそれだけ書いておきたくて、ブログ書いています。
ちなみに、私立高校受験日2日目は子供の数もまばらで人数激減で問題なしです。
ほとんどのお子さんが、1日目に受験することが分かります。
自分目線ではない親目線の高校受験
職場で向かいの席の同僚がインフルエンザになったと言えば、ピリピリ。
今までは、学級閉鎖だと休めてラッキーだったのにね〜なんて
職場で話題になりました。
そうは言っても、人生初めての受験。心配するのは無理ないよね。
埼玉ならではの進学相談済みで安心なはずなのに、過去問で点が取れずに本人はビクビク。
親はちゃんとお話して状況聞いてるし大丈夫でしょうと思っています。
受験本番は、当日の試験の点数次第の公立高校のほう。試験日までは1ヵ月あまり。
先輩ママの話から、ここからが長いらしい。。。
ギチギチの受験生の母にならないように、こうしてブログを書いている部分もあります。
ちがう世界を持っているといいかなって思うところも。
高校受験の最初の試験
公立高校受験者数よりも、一番受験者数が多いだろう私立高校受験集中日。
単願&併願志望者。そうとうな受験者数ですよね。
いつも通りに、実力発揮してがんばってきてほしいです。
受験票忘れ、電車遅れなどハプニングがあっても、中学校に電話して受験する学校に必ず行きましょう。
学校からの知らせでも、進研ゼミの冊子でも書いてあるので毎年起こることなんでしょうね。
予備のお金と、もしもの時の電話のかけかた。公衆電話と携帯。
最近の子供って電話かけないですものね。
小学4年生の甥が、渡されたメモのハイフォン(-)を公衆電話で押せなくて電話がかけられないなんていうことがありました。
中学生でも公衆電話はあやしいこともあるかも。念のため確認を。
事前の週末土曜日にスイカにチャージして、公衆電話で電話をかける練習もしてきました。電話練習なんて…と不満そうでしたが、テレホンカードを入れるのは受話器上げてからとか、切るときも受話器を置くんだってことまで。家の電話と勝手が違うのかおどおど。
もしものとき用ですが、練習してみるものですね。
コメント